ISO審査員採用 よくあるご質問

ISO審査員に関心のあるみなさんからよくあるご質問に対してお答えいたします。

貴殿の職務経験を活かせるように、貴殿の出身企業と同じ専門分野であり、お住まいの地域の中小企業の審査をしていただきます。

最初は、月4日程度の審査数を想定しています。
しかしながら、当社のお客様の所在地や審査予定日、専門分野との兼ね合いがありますので、お約束はできません。
一例として参考にしてください。
また、多い人では月10日間ほど審査を行っており、繁忙期には、もっと多くなります。

業務が始まると、例えば月4日審査が入れば約8万円の収入となります。月10日の場合は約20万円です。
これは、審査準備や在宅ワークの時間も含めて計算しています。
審査チームのリーダーとしての業務が増えると収入も上がります。

出張扱いとなり、出張旅費精算として実費を支給します。自家用車使用の場合は、弊社規定により、移動経路の実距離(走行距離)によって交通費を支給します。

審査の日程調整や、審査後のフィードバック、復習の時間を考慮した設定となっており、目安としておよそ6カ月間、当社の用意する審査員研修プログラムに参加していただきます。

専門的な職務経験をお持ちの方に、まずは5日間の集中的な研修で、ISO規格を知識として習得していただきます。
その後、eラーニング講座の視聴やオンライン研修、審査の模擬演習、数回の実地研修を行います。
審査後のフィードバックを通じて、ISOの審査技術を習得していただく機会も用意しています。

未経験の方を前提とした研修プログラムですので、ご安心ください。
研修終了後、正式に弊社の登録審査員になっていただきます。

募集要項に記載の通り、審査員登録後の時給は2000円となりますが研修中の時給は1300円です。

審査チームに同行する形で実地へ赴きます。
初回は審査の見学のみ、次回以降はチームリーダーの指示のもと、審査の一部を担当していただきます。

他の認証機関との兼任はできません。

今回の募集はISO審査員ですが、お住いの地域で実施する以下の業務も担当していただくかもしれません。
   ① ISOのセミナー講師
   ② 研修資料や審査業務関連文書の作成
   ③ 中小企業のIT化を支援するITトレーナー業務
   ④ 中小企業のマネジメント交流会
貴殿のスキルや強みとする業務経験を考慮します。

社会保険は、法定通り付与されます(社会保険は、週20時間の勤務が法定の要件です)。

可能です。