のイラスト.png)
開発側の視点に偏らないよう、
利用者目線でどうするとより良いかを考える
所属 NSホールディングス株式会社
部署 システム管理部
入社 2022年
N.T.
Q. 自己紹介をお願いします
入社後の本配属から約3年間、システム管理部という開発にかかる部署で業務に携わっております。
大学では歴史(日本の文化財)について学んでおり、システム開発やプログラミングといった領域には全くといっていいほど触れたことがありませんでした。
そのため未経験でこの仕事に就きました。
Q. 入社の決め手について教えてください
① 面接時の印象
② ライフワークバランス
以上の2点が決め手です。
①について、業務の話はもちろんですが、大学の専攻分野やアルバイトといった自分自身の今までや将来の話など、幅広い内容に対する本心を伝えられた、聞いてもらえたことがあり、ここでなら今後もそのように働けるのではないかと考えたためです。
②について、社会人になった後も自分のプライベートの時間を大事にしたいという思いがあったので、勤務時間や残業、転勤の有無などを考慮しました。
Q. 入社前後のギャップについて教えてください
「総合的に柔軟性が高いこと」はいい意味でギャップでした。
弊社に対する第一印象は「堅そう」でした。業務内容に対するイメージによるものが大きいと思います。
仕事のスタイルなどで変化は少なそうというイメージなどを持っていました。
しかし入ってみると、「まずはいろいろなことに挑戦してみる」という考えがベースとなっていることに気づき、業務などを柔軟に取り組んでいく・変えていく機会が非常に多いと思いました。
実際、私自身も意見を出し、それが反映されたという経験があります。

Q. 現在の業務内容について教えてください
現在のメイン業務は営業支援システムの導入作業です。
どのような営業活動をしているのか、営業活動をシステムに落とし込んだ時にどのような流れになるか、営業活動において必要な情報/データは何か…など、様々なことを考えながら取り組んでいます。
運用に向けた業務と並行して、運用開始後の保守・改修作業に向けた準備も行っています。
どのような機能が必要になりそうか、そのためにどんな知識・作業が必要かなど、将来的なことも見据えておく必要があると考えています。
運用側の営業部などとコミュニケーションを取りながら、以上のような業務を行っております。
Q. 1日のタイムスケジュールについて教えてください
のイラスト.png)
.jpg)
Q. 仕事でやりがいを感じることについて教えてください
システムの利用者に実装した機能の利便性を感じてもらえた時はとてもうれしく、やりがいを感じました。
私が以前開発に携わっていたシステムで、利用者からみて頻繁に行う決まった作業がありました。作業量は少なく簡単な内容でしたが、あらかじめ機能化してしまったほうが良いと考え実装したところ、「(この機能は)助かる」と言ってもらえました。
開発をしているとどうしても「開発側」の考えに寄ってしまいがちですが、利用者目線でどうすべきかも考えられるように日々意識しています。
Q. 今後の目標について教えてください
非常に漠然としていますが、「できることを増やしていく」が目標です。
これは今までの目標でもあり、これからの目標でもあります。
未経験でこの仕事を始めたこともあり、学習を継続するよう意識し続けています。
また、今までに携わった業務から多くの経験をさせていただいたので、入社時と比較してできることやわかることが増えてきました。
しかし、近いうちに新しい業務に携わることが決まり、その分野に対する知識や技術というのは私自身全く足りていないと感じています。
どんな仕事であれ、あらゆることをこれからも学び続けなければいけないと考えています。
改めて1から積み上げていくつもりでできることを増やしていけるよう努力していきたいです。
のイラスト.png)
Q. 新卒に向けて一言
就職活動をしていると、想像できないくらいたくさんの企業や職種があることに気が付くと思います。
そこから自分にとっての天職を見つけられたら一番いいですが、それが難しいということもあると思います。
就職活動には決まったゴールがありません。
これは終わりがないように感じますが、逆に言えば自分が満足するまで追求できるということでもあると思います。
自分の理想とすること・譲れないこと、自分の軸を大事にしながら納得のいく選択ができるように応援しています。
頑張ってください。